最近増加している診療報酬ファクタリングとは?
病院や医院の経営は本当に大変ですよね。
患者さんの病気を治すことはもちろんですが、医者や看護師、その他従業員の管理、新しい機材を入れる時の資金繰りに頭を抱えることもあるでしょう。
資金調達を考えると、公的融資の制度融資や銀行からの融資を一番に思い浮かべる経営者の方が多いと思います。
しかしこれらの融資の方法は審査も厳しいのですぐに融資はしてくれません。
そんなとき大活躍するのが、診療報酬ファクタリングです。
診療報酬ファクタリングは社会保険診療報酬支払基金によると件数が非常に増えている資金調達方法。
そこで診療報酬ファクタリングについて知らない方でも分かりやすいように仕組みやメリットを解説していきます。
目次
診療報酬ファクタリングとは?サービスの仕組みを解説
最近件数が増えてきている診療報酬ファクタリングですが、一体どのようなサービスなのでしょうか?
この章では、診療報酬ファクタリングとはどのようなものなのかについて詳しく説明していきます。
診療報酬ファクタリングとは
診療報酬ファクタリングとは、病院や医院が患者の加入する国民健康保険や社会保険組合などから受け取る診療報酬をファクタリング会社に買い取ってもらい早期に資金化することをいいます。
診療報酬が入金されるまでには通常2か月かかりますよね。
このサービスから入金までの時差のせいで資金繰りが悪くなります。
そこで診療報酬債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、2ヵ月を待たずして資金調達ができるのです。
では診療報酬債権ファクタリングはどの医療機関なら利用できるのでしょうか?
利用出来る機関
診療報酬ファクタリングを利用出来る機関は診療報酬債権がある機関に限られます。
具体的には、病院や医院、クリニック、調剤薬局、介護事業で利用可能です。
もし診療報酬債権ファクタリングを利用したいと思ったらどのような手順で契約できるのでしょうか?
その仕組みを見ていきましょう。
診療報酬ファクタリングの仕組み
ここでは、診療報酬ファクタリングの仕組みについて説明します。
診療報酬ファクタリングの説明をする前に一般的なファクタリングの説明をします。
ファクタリングを行うときに登場するのは、ファクタリング利用会社、ファクタリング会社、取引先(売掛先)です。
- ファクタリング利用会社は、ファクタリング会社に売掛金を譲渡します。
- ファクタリング会社は、売掛金の対価としてファクタリング利用会社に資金を支払います。
- その後ファクタリング利用会社は、取引先(売掛先)の売掛金が満期になったら資金を回収します。
これが一般的なファクタリングの仕組みです。
診療報酬ファクタリングの場合、
- 病院(ファクタリング利用会社)がファクタリング会社に診療報酬債権を譲渡します。
- ファクタリング会社から入金があります。
- ファクタリング会社は、診療報酬債権の満期が来たら取引先(国保など)から資金を回収します。
これが診療報酬ファクタリングの仕組みになります。
非常にシンプルな取引ですよね。
では実際に診療報酬ファクタリングを利用する場合の流れはどのようになっているのでしょうか?
そこで次の章で具体的な診療報酬ファクタリングを利用の仕方について説明します。
債権譲渡の流れと手数料相場
この章では、診療報酬ファクタリングの流れと手数料相場について説明していきます。
診療報酬債権ファクタリングを利用したいと思ったらまずはファクタリング会社を探しましょう。
それではファクタリング会社が見つかった後の具体的な手順にについて説明していきます。
債権譲渡の流れ
債権譲渡の流れは以下の通りです。
- ファクタリング会社と相談する
- ファクタリング会社と債権譲渡の手続きをする
- ファクタリング会社が、債権譲渡通知書を国民健康保険団体連合会、もしくは社会保険診療報酬支払基金に送付する
- ファクタリング会社から資金の入金がある
- 国民健康保険団体連合会、もしくは社会保険診療報酬支払基金がファクタリング会社に支払いをする
以上のような流れでファクタリング契約が完了します。
簡単な手順だけど、手続きに資料集めが大変だと思っていませんか?
必要書類一覧
ファクタリングの場合は銀行融資のように計画表や貸借対照表を提出する必要がないので、すぐに集められる書類ばかりです。
- 履歴事項全部証明書
- 決算書
- 病院開設許可証
- 医師免許
- 印鑑証明書
- 保険医療機関指定通知書
- 支払決定通知書
- 納税証明書確定申告書
多いように見えますが銀行からの融資などに比べると少ないですよね。
ここまでで診療報酬ファクタリングの申込みの流れについて説明していきました。
ここまで便利な資金調達方法だと手数料が気になりますよね。
診療報酬債権ファクタリングにかかる手数料はいくらくらいなのでしょうか?
診療報酬債権ファクタリングにかかる手数料
診療報酬ファクタリングの手数料は1~3%です。
一般のファクタリングの手数料は10%を越えることも珍しくありませんがそれに比べると破格の安さ。
理由はファクタリング会社の抱えるリスクが低いからです。
ファクタリング会社は国民健康保険団体連合会、もしくは社会保険診療報酬支払基金から資金を回収します。
国の機関ですから貸し倒れのリスクがないので低い手数料でファクタリング事業ができるというわけですね。
ここまでで診療報酬ファクタリングの流れや手数料については理解頂けたかのではないでしょうか?
次の章では診療報酬ファクタリングのメリット、デメリットについて説明していきます。
診療報酬ファクタリングのメリット・デメリット
診療報酬債権を早期に資金化できるのは便利ですよね。
しかし便利なサービスにはデメリットはつきもの。
そんな診療報酬債権ファクタリングのメリットやデメリットをまとめました。
診療報酬ファクタリングのメリット
資金調達が素早く出来る
診療報酬ファクタリングの最大のメリットは資金調達が素早く出来ることです。
診療報酬が現金化するまでには最短でも2か月、最大で3か月かかってしまいます。
その間に、医者や看護師などの人件費、建物を借りているのであれば不動産費用、各種税金、機材のメンテナンス費用など様々な支出がありますよね。
そんな時素早く資金調達が出来る診療報酬ファクタリングのメリットは計り知れません。
審査があまい
診療報酬ファクタリングの審査は、一般的な融資に比べると格段に審査が甘いです。
銀行に代表される融資は、赤字決算の場合だとかなり融資を受けるのは厳しいですよね。
一方診療報酬ファクタリングは確実に回収が出来ます。
ファクタリング会社にとって診療報酬債権は、国保や社保に請求すれば回収出来るので貸し倒れるリスクはほぼないからです。
病院の経営状態が悪くても診療報酬ファクタリングは利用出来ることは大きなメリットです。
心理的な負担が少ない
少し抽象的な書き方になりましたが、心理的な負担が少ないことも診療報酬ファクタリングの大きなメリットです。
ファクタリングだと、取引先にファクタリングの利用を知られることは、関係が悪くなる可能性があり、大きな心理的な負担になります。
しかし診療報酬ファクタリングの取引先は国です。
国保や社保がファクタリングの利用を知ったところで安心してファクタリングを行うことができますね。
手数料が非常に安い
ファクタリングの大きなメリットに手数料の安さがあります。
診療報酬ファクタリングの手数料は1%~3%が相場です。
ファクタリング会社によっては銀行融資よりも安いかもしれませんね。
初回のファクタリングの入金は2か月分
診療報酬が支払われるまでには2か月のタイムラグがあるので初回のファクタリングの利用時は2か月分の入金を受けることが可能です。
資金繰りを改善するには十分な資金なのではないでしょうか?
以上が診療報酬ファクタリングの主なメリットになります。
詳しくメリットを見たい方はこちらを参考にしてください。
次に診療報酬ファクタリングのデメリットについて説明していきます。
診療報酬ファクタリングのデメリット
診療報酬ファクタリングはメリットの大きな取引ですが、当然デメリットもあります。
ここでは診療報酬ファクタリングのデメリットについて説明していきます。
手数料分損をする
診療報酬ファクタリングは一般のファクタリングに比べて破格の安さではありますが、それでも手数料はかかってしまいます。
手数料分だけ損をしてしまうのはデメリットになります。
一度使うとなかなか抜け出せない
ファクタリングは一回使うと、ファクタリングが当たり前のようになってしまう傾向にあるためなかなか抜け出せないデメリットがあります。
ファクタリングを使い続けることによって手数料が発生するので、ファクタリングの常態化は良くない傾向であると言えます。
以上が、診療報酬ファクタリングの主なデメリットです。
しかし診療報酬ファクタリングはデメリットに比べてメリットの大きな取引であることが分かるのではないでしょうか?
まとめ
診療報酬ファクタリングは、融資に比べ手軽な資金調達方法です。
早急な資金調達にも対応出来ますので是非病院経営の1つに診療報酬ファクタリングの資金調達方法を組み入れて頂ければ幸いです。